No.6219号(2020年01月06日号)23面では「特集パラリンピック」を掲載

01.09

OK0120020010600101

大学入学試験 英語4技能、令和2年末までに結論

萩生田文科相に聞く

 萩生田光一文科相は新年を迎えるに当たって日本教育新聞社のインタビューに応じた。来年から大学入試センター試験に代えて導入する大学入学共通テストで英語の4技能を評価することについては、今年末までに結論を出すとした。4月から小学校で新学習指導要領が全面実施となることへ向けては、英語に関する授業を拡充するに当たって、本年度補正予算案で具体化する児童・生徒一人1端末体制を生かしたい考えを強調した。(聞き手・佐原啓仁)

大学入学共通テスト、「記述式」延期に識者は

 英語の民間試験の利用に続き、入試改革のもう一つの柱だった記述式の導入も見送られることが決まった。今回の決定をどう見るのか。二人の識者に考えを聞いた。

小学校 新学習指導要領座談会 学習環境の格差、指導力…どうする?

 2020(令和2)年を迎え、4月から小学校新学習指導要領が全面実施される。今回の改訂では、新たに取り組むプログラミング教育や公立小学校で初めて導入する教科「外国語」(第5・6学年)が大きな注目を集めている。円滑な実施に向け、各学校では移行期間中に準備を進めてきた。今もなお、プログラミング教育を行う上での学習環境の格差や指導者の英語力向上など、課題は山積み。プログラミング教育と小学校英語の二つに関して、それぞれの立場や自らの体験などを踏まえて話してもらった(文中敬称略)。

変形労働時間制、免許更新制など聞く 全国市区町村教育長アンケート

 日本教育新聞社は先月、抽出した全国市区町村の教育長を対象に、「1年単位の変形労働時間制」の法制化など教育界の新しい動きについてアンケート調査を行った。この制度を導入したいか尋ねたところ、「いいえ」が「はい」の4倍以上に当たる38・5%を占めた。「どちらともいえない」が過半数で、様子見の色合いが濃かったが、既に消極的な見方が広がっていた。

「ともに生きる力を育む学級経営の推進」テーマに研究協議会

第73回指定都市小学校長会研究協議会 千葉大会

 第73回指定都市小学校長会研究協議会千葉大会(大会会長=網野一志・千葉市立園生小学校校長、大会実行委員長=木澤康男・千葉市立誉田小学校校長)が昨年11月14、15の両日、千葉市内で開催された。大会主題は「自ら未来を拓き、ともに生きる力を育む学級経営の推進」で、6分散会で研究・実践報告をした他、働き方改革や人材育成などをテーマに「話題別情報交換会」を行った。同会は東京都と20政令指定都市の小学校長会で構成している。

9年間の成長踏まえ幼小接続研究

東京都中央区立晴海幼稚園・月島第三小学校

 現在の幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領、本年4月に全面実施される小学校学習指導要領では、幼児教育・保育と小学校教育の円滑な接続を図ることが明記されている。東京都中央区立晴海幼稚園(川越裕子園長、園児192人)と同区立月島第三小学校(小野内雄三校長、児童731人)では、対話を通して自ら考え、主体的に学ぶ子どもたちの育成をテーマに、9年間の連続した成長の姿を踏まえた幼小接続の研究に取り組んでいる。

Chromebookや大型プロジェクターなど ICT活用を推進、思考の可視化図る

東京・町田市立小山ヶ丘小学校

 来年度までに全小・中学校へのICT機器(大型提示装置とタブレット端末)の導入を進めている東京都町田市。同市立小山ヶ丘小学校(佐野友隆統括校長、児童870人)はそのモデル校の一つとして、ICT機器を効果的に活用した授業づくりに取り組んでいる。校内研究で扱う「特別の教科道徳」を中心に、各教科等でも実践を積み重ねてきた。授業ではICT機器を活用し、子どもの思考を可視化。ペアやグループ、クラス全体でも共有することで、活発な話し合い活動につなげている。

区立小・中学校 全児童・生徒、教員に貸与 タブレット活用した実践を一斉に発表

東京渋谷区教委「渋谷タブレットの日」

 東京都渋谷区教委は、2017(平成29)年9月から同区立の全26小・中学校の児童・生徒、教員全員にタブレットを貸し出している。取り組みの成果を公表するため、昨年11月8日に小・中学校の公開授業と研究発表会を実施。授業などで円滑にタブレットを活用するための工夫を紹介した。同区教委は本年度から「渋谷タブレットの日」を定め、一連の取り組みをさらに促進させたい考えだ。

水中ドローン遠隔操作 入院中の子どもら体験

神奈川県立横浜南養護学校

 神奈川県立横浜南養護学校〔萩庭圭子校長、児童・生徒105人(昨年12月4日現在)〕は昨年12月4日、「横浜・八景島シーパラダイス」(横浜市金沢区)にある水族館の大型水槽の中で動き回る水中ドローンを、生徒が同校から遠隔操作する体験活動を行った。水中ドローンのカメラで撮影した映像は生徒のもとに送られ、「VRゴーグル」という目を覆う機器で観賞。水中ドローンに乗り込んだような感覚を味わった。

教師事始め 学習指導要領、総則を理解しよう

 4月から小学校の学習指導要領が全面実施されます。新しく加わる外国語やプログラミング教育などに目が向きがちですが、指導内容以外にも大切なことが書かれているといいます。それを説明したのが総則ですが、なんだか難しそう。実施前に易しく教えてもらおうと文科省初等中等教育局の教育課程課を訪ねました。

水害乗り越え外国人と共生 就労支援に力、被災空き家を保育園に

茨城・常総市

 生涯学習・社会教育に関する実践を発表し合い、意見を交わすなどする「関東近県生涯学習・社会教育実践研究交流会」が昨年12月7、8の両日、水戸市内で開かれた。茨城県教委などが主催し、年に1回、開いているもので、5回目の今回は、関東地方の1都6県と福島県から発表があった。この中で、外国籍住民が8%ほどを占める茨城県常総市などで活動するNPOは、空き家を改装した外国人向け保育園などについて発表した。

共生社会への学び深める機会に 史上初の2度目開催「東京パラリンピック」

 今年は7月下旬開会の東京五輪に続き、8月25日から東京2020パラリンピック競技大会が開かれる。東京は、史上初の夏季パラリンピック複数回開催都市となる。この機会に日本の子どもたちが障害者への理解がさらに進められるよう、さまざまな動きが出ている。

関連記事

日本教育新聞電子版 クレジットカード決済でのお支払い 住所変更のお申し込み

ページ上部へ戻る