給特法改正案、衆院で審議入り 教委の適切な業務管理へ 教職調整額の段階的な引き上げを柱とする教員給与特別措置法(給特法)の改正案が、衆議院で審議入りした。
海外留学、高校生数が回復 コロナ前の8割近くに 文科省集計 海外留学に出向く高校生の人数はコロナ禍前の8割近くにまで回復する一方、修学旅行で海外を訪ねる高校生の人数は4割弱にまで落ち込んでいることが文科省の集計で分かった。
教科の授業時数特例 学校判断で可能に 文科省方針 文科省は、授業時数特例校制度の取り組みについて、小・中学校が独自の判断で実施できるように見直したい考えを示した。
「総合」は「不人気」 小学校教員対象に民間調査 学習指導要領の精選を主題として民間団体が行ったインターネット調査で、小学校教員の7割以上は、国語・社会・算数・外国語・総合的な学習の時間・道徳の指導内容が「多い」または「やや多い」と感…
来年度実施の教員採用試験 5月へ前倒し進まず 11日の標準日合わせる自治体少なく 令和7年度実施の教員採用選考の1次試験について、文科省が標準日として示す「5月11日」か、それ以前に実施するのは、8自治体にとどまることが本紙の…
深刻な悩み・不安の相談先 15~18歳、約3割知らず こどもの自殺巡り こども家庭庁調査 こども家庭庁は2月28日、15~18歳を対象に「こどもの自殺」について調べた意識調査の結果を公表した。
必要単位の見直し検討 教員養成改革へ審議開始 中教審 教員養成や採用の抜本改革に向けた議論が2月25日、中央教育審議会で始まった。質の高い教員の確保が課題となる中、教職課程や免許制度の見直しが検討される。
デジタルも正式教科書に 無償給与の対象 紙との融合型も認める 中教審・中間まとめ案 中央教育審議会のワーキンググループ(WG)が14日、次期学習指導要領の実施に合わせて、デジタル教科書を無償給与の対象となる正式な教科書にするこ…
大学授業料 減免の年収要件、撤廃 子3人以上の世帯対象 40歳未満が増加傾向 政府は新年度から、3人以上の子がいる世帯を対象に、大学授業料・入学金の無償化・軽減に関する所得制限を撤廃する。
夜間中学生徒数 法制定後、最多の1969人 40歳未満が増加傾向 平成28年の教育機会確保法制定後、夜間中学は31校から53校へと増え、生徒数は最多の1969人となったことが文科省の集計で分かった。昨年5月1日時点での集計。
Copyright © 日本教育新聞社 All Rights Reserved.