大学選び、地元志向に 地元残留率、10年間で1・5ポイント増 高校を卒業後、地元の大学に進学する生徒の割合が高まっている。
「教育再生」に尽力 安倍元首相逝去 参院選投票日直前の応援演説中だった8日、安倍晋三元首相が銃撃により命を奪われた。
夏休みの端末活用促進へ 全国の取り組みは 夏休みの課題に1人1台の情報端末をどう活用するか。全国の小・中学校が考えを巡らせている。教育委員会も端末活用を促すための準備を進めている。
校内・自主研修も記録対象に 文科省がガイドライン案公表 来年度から始まる研修受講履歴を活用した教員研修制度について、文科省は6月27日、教育委員会向けのガイドライン案を中央教育審議会の特別部会に報告した。
実施体制、不正対策を整理 CBT活用の個別入試で事例集 大学入試センター 大学入試センターは令和3年度入学者選抜でCBT(コンピュータ型テスト)を活用して個別入試を行った大学の事例集をまとめた。
研修成果の確認を要望 教員の資質・能力評価も 自民党提言 自民党は14日、教員の指導力向上と学校のデジタル化推進のための二つの提言をまとめ、文部科学部会の山本朋広・部会長らが末松信介文科相に申し入れをした。
文理分断から脱却へ 一斉指導・同一内容見直す 政府・科学技術会議が政策公表 政府の総合科学技術・イノベーション会議は2日、教育・人材育成分野で今後5年程度に重点的に取り組む内容をまとめた政策パッケージを公表した。
校長権限で加害者を懲戒 自民党がいじめ撲滅へ提言 自民党が学校でのいじめ撲滅のための提言をまとめた。児童・生徒をいじめ被害から早期に救うため、校長権限で加害者を学校の敷地に入らせないようにする新たな懲戒制度を作ることなどを求めた。
障害ある学生の教育実習参加、合理的配慮のマニュアル作成 大阪教育大 大阪教育大学は、障害のある学生が教育実習に参加する際の合理的配慮を整理した対応マニュアルを作成した。
週の半分は支援学級で授業を 在籍児の調査基に是正求める 文科省 特別支援学級に在籍しながら、授業時数の半分以上を通常学級で受けている児童・生徒が半数以上に達していることが分かり、文科省は、是正を求める通知を出した。
Copyright © 日本教育新聞社 All Rights Reserved.