端末の持ち帰りや回線強化課題に デジタル庁がICT活用で調査 文科省通知 今月1日に発足したデジタル庁は3日、GIGAスクール構想に伴うICT機器の活用について、児童・生徒や教員、保護者を対象に行ったアンケート調査の結果を公表…
「1人1台」生かし心の状態把握を 児童・生徒の自殺・自死増加で GIGAで支援センターも 文科省は、令和4年度政府予算の概算要求に、本年度より11・7%増の5兆9161億円を計上した。
高校生の学習計画 7割が立案、達成は2割 民間調査 約4分の3の高校生が、学習する際に計画を立てることが、東進ハイスクールなどを展開するナガセ(東京・武蔵野市)の調査で分かった。
学校の性教育「役立った」6割弱 18歳意識調査 日本財団調査 17~19歳の男女各500人に聞いたところ、学校の性教育が「役に立った」と思う人が6割弱いることが日本財団の調査で分かった。
暴力伴ういじめ減少 認知件数は「教職員等の意識が高まれば増え得る」 国研調査 国立教育政策研究所が小・中学生を対象として実施した調査で、「暴力を伴わないいじめ」は平成22年からの9年間で増えている可能性は低いとする推測結果がま…
運動部活動の休養日高校6割「週1日以下」 国の指針に沿わず スポーツ協調査 休養日は中学校で約2割、高校で約6割が週1日以下―。
「1人1台」生かし心の状態把握を 児童・生徒の自殺・自死増加で 文科省通知 文科省は6月29日、コロナ禍の中で、児童・生徒の自殺・自死が増えていることを踏まえ、1人1台情報端末を生かして、悩みや不安を抱える児童・生徒を早期に発…
保護者付き添い「必要な場合だけ」医療的ケア実施で文科省が資料 たんの吸引や人工呼吸器の管理などが必要な「医療的ケア児」の支援法が成立したことを受け、文科省が学校向けの参考資料を作成した。
学校の健診後、再受診しない子増加 歯科は6割 コロナ感染懸念 学校の健康診断を受けた児童・生徒のうち、要受診とされたのに、医療機関による再診断を受けていなかった割合が2年前と比べて増えていることが、医師や歯科医師で構成する全国…
大学入学共通テスト 記述式、英語民間試験を断念 公平性確保難しく 検討会議 文科省の大学入試のあり方に関する検討会議(座長=三島良直・東京工業大学前学長)は22日、提言案を議論し、大学入学共通テストでの記述式問題の出題と英語の…
Copyright © 日本教育新聞社 All Rights Reserved.