児童・生徒のコロナ感染、1カ月で2倍に 新型コロナウイルスに感染した児童・生徒は1カ月間余りで2倍近くに増えたことが文科省の集計で分かった。
「1人1台」で広がる学び 情報活用能力を「総合」で発揮(動画あり) 千葉・印西市立原山小学校 文科省のGIGAスクール構想を受け、各地でタブレット端末の導入が進んでいる。1人1台端末は令和の学びのスタンダードとも呼ばれる。
高校の低所得世帯対象に端末等補助 3次補正予算案を閣議決定 政府は15日、令和2年度第3次補正予算案を閣議決定した。文科省は高校での情報端末整備や、学校の新型コロナウイルス対策支援などを含め1兆1830億円を計上した。
「勉強は楽しい」が…小4理科、平均点低下 国際数学・理科教育動向調査 昨年2月から3月にかけて小学4年生と中学2年生を対象に実施された「国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)」で、小4理科の平均点が4年前の前回調査から低下したこと…
11県は高校でも「1人1台端末」 文部科学省調査 文科省調査 全国の公立高校の学習用端末について、本年度中に11県が生徒に1人1台を整備する予定であることが文科省の調査(10月現在の速報値)で分かった。
コロナ直撃 1年目の教師の思いは 新型コロナウイルスの影響が直撃した学校現場。感染予防のため教育活動が制限され、授業時数の確保が課題になった。未曽有の事態の中で1年目を迎えた教師は何を感じているのか。現在の思いを聞いた。
半数が動画配信など継続 休業後の公立小・中学校 埼玉県 埼玉県内の公立小・中学校のうち、約半数はコロナ禍による学校休業を終えた後も、授業動画の配信などICT(情報通信技術)の活用を続けたことが埼玉県教委の調査で分かった。
ハザードマップ想定超えた訓練を 大川小判決受け報告書案 管理職不在時のルールも 宮城県検討会議 宮城県石巻市立大川小学校事故を巡って昨年10月に、学校・教委側の落ち度を認める判決が確定したことを受けて宮城県教委が対策を検討す…
大学入試のオンライン面接、改善を 全高長が文科省に要望 コロナ禍の中での大学入試が始まった。
小学生の暴力行為深刻化 発生件数が2年連続で中学生上回る 文科省調査 文科省は22日、小・中学生、高校生などの生徒指導上の課題について令和元年度の調査結果を公表した。
Copyright © 日本教育新聞社 All Rights Reserved.