エジプトから視察団 規律・協調性の育成、日本の「特活」に学べ! 民主化運動の「アラブの春」以降、教育改革を進めているエジプトの学校関係者が1月下旬から2週間、日本式教育を学ぶために首都圏の学校を視察した。
小・中免許、併有しやすく 教科担任制導入見据え 中央教育審議会 中央教育審議会のワーキンググループ(WG)は、大学の複数の学科や異なる教職課程の間で、授業科目や専任教員の共通化を進める方針を示した。
中堅研修 教職「11年目」以外が3割、「倫理・服務」必修化進む 自治体に文科省調査 10年経験者研修を衣替えし、対象者の経験年数を柔軟に設定できるようにした「中堅教諭等資質向上研修」の実施状況を文科省が調べたところ、3割ほどの…
残業月45時間以内、罰則設けず…文科省、在校等時間を指針で規定 文科省は17日、公立学校の教員の1カ月の残業時間の上限を45時間以内などと定めた指針を官報で告示した。
職場いじめ 教育委員会の9割が対策 6割「校長・教頭に説明」 本社調査 神戸市内の市立小学校で複数の中堅教員が若手教員に対して暴行・嫌がらせに及んでいたことが発覚した後、昨年末までの時点で9割近くの市区町村教委で何らかの手を…
プログラミング教育の準備状況 市町村教委7%「まだ」 文科省調査 新年度から全国の小学校で必修になるプログラミング教育について、約7%の市町村教委が実施のための準備を終えていないとする調査結果を9日、文科省が公表した。
大学入学試験 英語4技能、令和2年末までに結論 萩生田文科相に聞く 萩生田光一文科相は新年を迎えるに当たって日本教育新聞社のインタビューに応じた。
大学入学共通テスト・変形労働時間制・携帯電話の持ち込み…平成から令和 この1年 平成から令和へと年号が変わった今年、教育界にはどのような動きがあったのか。
大川小訴訟 議論できる職員室に 代理人弁護士インタビュー 津波からの避難に失敗し、児童と教員の大半が命を落とした宮城県石巻市立大川小学校を巡る一連の裁判が全国の教育関係者に投げ掛けた課題とは何か。
発達障害のある子ども、日常生活での不安強く 自閉症で顕著な傾向 石本・鳥取大准教授ら調査 発達障害のある子どもは同様の障害のない子どもに比べ、日常的な生活場面で不安を強く感じていることが、鳥取大をはじめとする共同研究グループ…
Copyright © 日本教育新聞社 All Rights Reserved.