小学校英語教員1000人配置、中・高でオンライン研修 文科省新事業 今月下旬に開会予定の通常国会では2019(平成31)年度当初予算案を審議する。文科省関係では、小学校の英語専科教員千人増などを盛り込んだ。
「総合学習」何を残した 主体的学び 新指導要領の基盤築く 平成が今年で終わる。わずか30年の間に学校では「ゆとり教育」とも言われた教育内容の削減から「PISAショック」を経て、再び教育内容の充実へ、と振り子が左右へ揺れた。
老朽化進む国立大附属校・園 4割が築50年以上 国立大学の附属学校や幼稚園の校園舎の老朽化が進んでいる。附属学校の関係団体の調査で、建設から50年以上たつ校園舎が約4割を占めることが分かった。
原則1カ月45時間 超過勤務に上限 中教審が答申素案 文科省は6日、学校の働き方改革を検討している中央教育審議会の部会で答申素案を公表した。
存在感増す通信制高校 中学卒業後の進学先として通信制高校の存在感が増している。全日制課程に進学後、転入などの形で入学する生徒に加え、近年では直接進学する生徒が目立ってきた。
大阪市に公設民営校が開校 学校法人 YMCAが管理運営 水都国際中学校・高等学校 大阪市は来年4月、全国で初とされる公設民営の中学校・高校を開校する。
携帯・スマホ持ち込み禁止 見直しへ 小・中で登下校のみ認める 大阪府教委 小・中学校で禁止されている携帯電話やスマートフォン(スマホ)の持ち込みについて、大阪府で見直す動きがある。
「管理職志望」女性教員は7% 育児、介護との両立難しく 「管理職になりたい」と思う小・中学校教員は女性7・0%、男性29・0%と、男女で約4倍の差があることが、(独)国立女性教育会館の初めての調査で分かった。
休日の部活動指導 3時間でも手当支給 宮城・千葉 土日などの休日に部活動を指導した際に支給される手当を見直す動きが広がりつつある。
全校へのエアコン設置 自治体7割「予定・完了」 本社調査 約7割の市区町村が管理する公立学校全校へのエアコン設置を予定(完了を含む)しており、多くが快適な学習環境の確保や熱中症予防、暑い日が続くことによる学習活動の難しさを理由…
Copyright © 日本教育新聞社 All Rights Reserved.