生徒の力生かし中学再建 「いじめ」自死から5年 大津市 大津市内の中学校でいじめを受けていた生徒が自ら命を絶ってから11日で5年の節目を迎える。
ALに意欲的な子ほど好成績 実現できている手応え 教員と認識に開きも 全国学力・学習状況調査 文科省が9月29日に公表した全国学力・学習状況調査の結果で、授業で能動的な学習(アクティブ・ラーニング、AL)を行ったと回答してい…
マンツーマンで英会話 教育長にアンケート 市区町村の英語事業 本社調査 日本教育新聞社が全国の市区町村教委の教育長を対象に、「新たな試み、事業」についてアンケートを行ったところ、英語に関する学習を充実させる動きが強まっている…
海洋・水産学習8割「教科書で」 大都市圏・政令市の小学校 訪問・見学型6割、体験型3割実施 本社・大日本水産会が共同調査 日本教育新聞社は一般社団法人大日本水産会と共同し、「小学校の海洋・水産教育と体験学習に関する調査」を…
逮捕者の在籍校 組織を立ち上げ検討始めた矢先 埼玉・東松山市の少年殺害事件 埼玉県東松山市内の河川敷で少年が殺害された事件の容疑者として同市立中学校の生徒らが逮捕されてから2週間が過ぎた。
大学入試新テスト 記述問題の出題形式示す 実施時期で3案 文科省 文科省は1日、大学関係者らでつくる高大接続改革の検討チームによる議論の進捗(しんちょく)状況を公表した。
教員採用試験 横並び日程脱し出願者増の傾向 本社調べ 出願者数減少傾向から競争倍率に課題の出ている教員採用試験。出願者の増加を目指し、今夏の試験では試験日程を変更する自治体が目立った。
小学校のプログラミング学習 賛成派、やや多く 市区町村教育長 本社調査 日本教育新聞社が抽出した市区町村の教育長に学習指導要領の改訂などに関する意見を募ったところ、小学校へのプログラミング学習導入には賛成派が反対派を上回った…
五輪・パラリンピック教育充実 54カ国の大使館など協力 東京都教委 オリンピック・パラリンピック教育を推進している東京都教委は、その一環としてコーディネート事業に着手し、54カ国の大使館や関係機関、東京大会スポンサー企業やNP…
主流のテーマはAL 実践事例を多数紹介 今夏、教育研究関連団体が各地で大会 教育研究関連団体は8月、各地で全国大会を開催する。
Copyright © 日本教育新聞社 All Rights Reserved.