10~20代が期待する政党、自民6割 現状維持望む 民間調査 10代や20代の若者が期待する政党について尋ねた民間調査で、自由民主党が6割近くを占めることが分かった。
高校入試に独自の「スピーキング」来年度から 調査書へ加算 都立高校 東京都教委は令和4年度実施の都立高校入試から、受験生に独自の英語スピーキングテストを課す。結果は6段階で評価し、調査書点に加算して利用する。
県内の全公立高で生徒を全国募集 香川県教委 計286人を県外枠に 香川県教委は来年度入学者選抜で、全ての公立高校と県立中学校に、全国から生徒を募集する枠を設ける。選抜方法は県内から受験する方法と同じ。
「都合悪い情報拒む心理」などの知識を 第3次学校安全計画「議論の整理」 中教審部会 来年度から実施する第3次学校安全推進計画について検討している中央教育審議会の部会は26日、答申素案をまとめる。
自民「子ども庁」には触れず、野党は授業料の減免など 衆院選各党公約 文科省通知 与野党は31日投開票の衆院選に向けた公約を発表した。
修学旅行「3密」回避に支援金 陽性者の帰宅費用補助など 京都府 コロナ禍が続き、本年度も修学旅行を延期したり取りやめたりする学校が広がる中、感染症対策のために必要となる費用や、感染症の陽性反応が出た旅行生の帰宅を支援する費用を…
「緊急事態」、解除から10日 各地で修学旅行や部活再開 政府が新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言やまん延防止等重点措置を全国で解除してから10日が過ぎた。飲食店などの営業規制が緩くなった。
教員のなり手を確保へ 採用試験の時期柔軟に 中教審で検討 文科省は、教職志望者を確保するため、採用試験の受験時期を柔軟にする考えを示した。一次試験を前倒しで実施することや、社会人向けに試験を通年化することなども選択肢に入れる。
AIによる自動採点 記述問題で人間と同水準 大学入試センターなど研究グループ報告 平成29年と30年に実施された大学入学共通テストの試行調査の記述式問題(国語)を最先端のAI技術で自動採点させたところ、人間の採点と96%一致し…
学校での飼育動物との触れ合い コロナ禍で二極化 中島・大手前大教授が小学校調査 新型コロナウイルスの感染拡大により、小学校で飼育されている動物と児童との触れ合いが二極化傾向にあることが、大手前大学の中島由佳教授が昨年度に実施し…
Copyright © 日本教育新聞社 All Rights Reserved.