7割「授業見直し必要」 アクティブ・ラーニングへの対応 次期指導要領で 市区町村教育長アンケート 全国の市区町村教育委員会の教育長を対象に、次期学習指導要領の焦点の一つとなっているアクティブ・ラーニングへの対応について意見を…
教員採用試験変更で英語力強化 有資格者の確保課題 教育の多様な課題解消へ向け、今夏実施した平成29年度教員採用試験では多くの自治体が試験の変更を打ち出した。
理数、加盟国1位保つ OECD生徒の学習到達度調査 経済協力開発機構(OECD)が6日、昨年実施した生徒の学習到達度調査(PISA)の結果を公表した。
国際数学・理科教育動向調査 小・中共に平均点アップ 下位の子どもが減少 昨年3月に実施された「国際数学・理科教育動向調査」(TIMSS)で、日本の小・中学生の平均得点が4年前の前回調査よりも上昇したことが明らかになった。
福島からの避難児童が不登校 「専任教諭」も機能せず 横浜の小学校 東京電力福島第一原子力発電所事故に伴い、福島県から横浜市へ自主避難した小学生が金銭を支払わされるなど横暴な振る舞いを受けて不登校になった問題が明らかになり2週…
「性は多様」LGBTの授業 今秋、10小・中学校で 岡山・倉敷市 岡山県倉敷市立の小・中学校が9月末から、同性愛など性的少数者を題材に、「性」について学ぶ授業を始めた。
機器整備で指針作成へ 学校情報化推進に向け 文科省有識者会議初会合 文科省は7日、学校の情報化を進める指針づくりに向けた有識者会議の初会合を開いた。効果的なICT活用事例を集め、機器調達に当たっての標準仕様などを検討する。
高校生の思考力測定 民間テスト開発相次ぐ 受験対策を主力商品としている民間の教育機関で、高校生の思考力を測定しようという新たなテストの開発が相次いでいる。
学校 吊り天井の落下防止対策終了、市区町村の半数のみ 車中泊避難 対応検討は2割 本社調査 屋内運動場における非構造部材の耐震化について、約9割の自治体は総点検を終了しているが、吊(つ)り天井などの落下防止対策を終了している…
PTAが「子ども食堂」 寄付金募り昼食を提供 沖縄の小学校 子どもの貧困問題が全国と比べてより深刻な沖縄県で、小学校のPTAが運営母体の「子ども食堂」が本年度、本格的に始まった。
Copyright © 日本教育新聞社 All Rights Reserved.