どう防ぐ「学校情報の流出」 佐賀県発端に 佐賀県教委が県立学校の校務支援システムから生徒の住所、電話番号、学業成績や生徒指導関連の文書が外部に流出していたことを公表してから3週間。
フリースクールとの連携促進 教委や学校と 文科省、報告へ 不登校の子どもへの教育を充実するため、文科省が教育委員会や学校と、フリースクールなど民間の団体が連携を深めるよう求める報告をまとめる。
中・高でも学級経営充実 キャリア教育 特活の柱に自己評価 中教審、指導要領改訂へ大詰め 学習指導要領の改訂に向けた中央教育審議会の議論が大詰めを迎えている。
首都圏の大学生が秋田で「実習合宿」 共栄大学 質高い教育経験 北秋田市 交流人口の拡大 少子高齢化や人口減少が続く地方に約1カ月間滞在し、現地の公立学校で教育実習を行う。
事務補助に「アシスタント」 教員の業務適正化へ 文科省報告書 教員の長時間勤務の改善策を検討してきた文科省の省内チームが13日、業務の適正化に向けた報告書をまとめた。
各地で大幅増、新採抑制に 教職員の「再任用」教委アンケート 本社調査 平成26年度からの年金支給開始年齢の段階的引き上げに伴う、教職員の再任用制度の変更から2年が経過した。
小学校教員採用、英語に力 教科化見据え 枠新設、資格で加点 本社調査 小学校英語の教科化を見据え、小学校教諭の採用試験に、英語に関する条件を付け加える動きが目立ってきた。
「女性の起業」など促す 合意受け予算要求へ G7教育大臣会合 文科省 日本、北米、欧州の7カ国と国際機関の代表が教育政策について話し合うG7教育大臣会合が14、15の両日、岡山県倉敷市で開かれ、初等中等教育段階の理工系分野…
「景観」を学習素材に 国交省主導で各地に広がり 海外からの観光客が急増するようになる中、景観の保全に関する学習が学校現場で広まりつつある。
概算要求 教職員増要求へ 特別支援や貧困対策充実 文科省 文科省は平成29年度予算の概算要求で、「特別支援」「日本語指導」「貧困対策」「生徒指導」などの分野を充実させるため、教職員定数の拡充を目指す。
Copyright © 日本教育新聞社 All Rights Reserved.