全普高・入試研究委「希望時期」を調査 大学入学希望者学力評価テスト 3年の12、1月 高等学校基礎学力テスト 2・3年の8、12月 高校3年間の中で複数回の実施が検討されている「大学入学希望者学力評価テスト」「高等学校基礎学…
「地域学校協働本部」に一本化へ 「学校支援地域本部」の役割 文科省が方針 今後のコミュニティ・スクール(CS)や学校と地域の協働の在り方を検討している中央教育審議会の議論で、現行の「学校支援地域本部」に代わって、将来的に「地…
来春開設の教職大学院 現職、学部新卒上回る 派遣教員確保が鍵 全国の大学が教職大学院の入学者として現職教員に軸足を移し始めている。
学校施設耐震化 本年度末、完了8割 残る自治体大半「33年度までに」 市区町村教委が回答 本社調査 本年度末の段階で学校施設の耐震化を完了する自治体(予定を含む)は8割で、完了していない自治体のほとんどは平成33年度までに…
国立附属小で初の学童保育 上越教育大に開設 新潟・上越市教委 新潟県上越市教委は本年度、上越教育大学附属小学校(越良子校長)に放課後児童クラブ(学童保育)を設置した。
水害から1カ月 茨城・常総市 先月10日以降の豪雨から1カ月が経過した茨城県常総市。先月末に現地を訪ねると、市立小・中学校は全て再開したものの、一部の学校施設は使えないまま。日常とは程遠い光景が広がっていた。
小学生、チームで解答競う 伝え合う力、協働力が鍵 宮城県教委「算数チャレンジ大会」 宮城県教委が本年度、小学生を対象に3人1チームで算数の筆記試験の点数を競う「算数チャレンジ大会」を始めた。
フリースクールの制度化 フリースクールなど小・中学校以外での学びを義務教育の制度に位置付けることが検討されている。超党派の議員連盟が、今秋の臨時国会への法案提出に向けて議論している。制度化は必要なのか。不登校の子どもをどう支えるか。
小中一貫小規模校が協議会発足 存続へ課題持ち寄り議論 11月にサミット 義務教育学校が来年4月に制度化されるのを前に、小中一貫教育を行っている小規模校が1日、協議会を発足した。
教委の方針決定が拡充の鍵 校長 運営協議会の協力に満足 佐藤・日大教授ら コミュニティ校調査 学校運営協議会委員の協力姿勢に満足し、拡充するためには教委の方針明確化が必要―。
Copyright © 日本教育新聞社 All Rights Reserved.