「プロ教育長」養成へ 現職に研修、来年度にも 政研大など大学が連携 新教育委員会制度の下で行政能力がこれまで以上に問われてくる教育長の養成をめぐり、複数の大学がネットワークを結ぶ構想を進めていることが分かった。
理数統合、近現代史も 高校新科目で素案 指導要領改訂論議 中教審は大筋合意 学習指導要領の改訂に向けて検討している中央教育審議会の教育課程企画特別部会で5月25日、事務局の示した高校の新科目案が議論された。
年齢緩和、地方都市で広がる 大量退職に備え 教員採用試験動向 本社調べ 今夏実施される教員採用試験の動向について、日本教育新聞社が調べたところ、大量退職に伴う対策として年齢要件の引き上げなどが地方都市で広がっていることが分…
高校の授業改革が焦点 指導要領改訂「本丸」に着手 アクティブ・ラーニングも議論 中教審 新しい学習指導要領の枠組みを検討している中央教育審議会の教育課程企画特別部会は12日、高校の教育課程を集中的に議論した。
市区町村教育長 首長の影響「増す」35% 教委制度改革受け 本社調査 今年4月から新しい教育委員会制度に移ったことを受けて日本教育新聞社が全国の市区町村教育長を対象に質問紙調査を行ったところ、市区町村長の教育行政への影響力が…
国立大附属学校 貧困対策へ動く 中退や生活保護 実態把握に着手 子どもの貧困が各地で大きな問題になる中、国立大学附属学校に通う児童・生徒らの貧困問題への対策を模索する動きが始まった。
保幼小連携 校園種の意識の差が課題 本社調査 保幼小連携を進める上での課題について、幼稚園、保育園の2割が「学校と幼稚園・保育園の意識の違い」を感じていることが、このほど日本教育新聞社の調査で分かった。
全校種の学校図書館サポート 館内に「支援センター」 鳥取県立図書館 鳥取県立図書館は1日、同館内に「学校図書館支援センター」を開設した。
指導主事に「気概塾」 校長OBが企画 次世代リーダー育成 静岡大 県や市町の教育をリードする気概と志、実践力を持った人材を育成しようと静岡大学の教員養成・研修高度化推進センターはこのほど、「気概塾」(塾長=梅澤収・同大教授)…
民間英語試験の入試活用で行動指針 8試験の難易度・特色の一覧公表 高校や大学の入試に4技能の英語の資格・検定試験の利用を広めるため、試験団体の代表者らが加わる文科省の協議会が17日、詳しい試験情報の公開を申し合わせた行動指針に…
Copyright © 日本教育新聞社 All Rights Reserved.