タブレット端末 7教委で家庭学習に活用 本社調査 学校に学習者用のタブレット端末を導入している自治体のうち、少なくとも7教育委員会が持ち帰りによる家庭学習を実施していることが日本教育新聞社の調査で分かった。
外部試験導入へ質保証を議論 大学入試 英語の4技能測定 英語の4技能(聞く、話す、読む、書く)をバランス良く指導する授業への転換を促すため、文科省が大学入試に外部試験の導入を広げる考えを強めている。
6割「大学入試での外部試験活用」支持 英語教育改革で中・高教員 本社調査 今夏、日本教育新聞社が主催した全国10カ所での英語教育改革先取り対応セミナー((株)ナガセ共催)に参加した中学校、高校の英語担当教員を主に、文科省が進…
実習期間、日本が最短 加盟22カ国と開き OECD調査 日本の教員は、高い競争率の試験によって質を維持している一方、教育実習期間は極端に短い―。
教員養成、44大学と協定へ 実習受け入れ支援 横浜市教委 横浜市教委が近く、神奈川県や東京都などにキャンパスを持つ、少なくとも44大学と教員養成に関する協定を結ぶことが分かった。
防災への学び深める 9月1日は「防災の日」。この夏も、各地で豪雨による洪水や土石流、土砂崩れなど多くの災害が発生し、大きな被害があった。
スーパーグローバルハイスクールで育む力「課題解決力」トップ 将来国際的に活躍できるグローバル・リーダーを高校段階から育成するため、文科省が本年度から新たに始めたスーパーグローバルハイスクール(SGH)事業について、日本教育新聞社が指…
「新教育長」に賛成47% 教育委員長「責任の所在明確に」 教育委員長と教育長を兼ねる新たな役職を設けるなど教育委員会制度の在り方を見直す地方教育行政法が今年6月に改正されたことを受けて日本教育新聞社が全国の市区町村教育委員会の…
行事で育つ人間関係力、課題解決力、道徳的実践力 4割が「従来通り実施」 全小行研と共同で実施 本社調査 日本教育新聞社は全国小学校学校行事研究会(全小行研)と「学校行事」に関する共同調査を実施し、東京都小学校学校行事研究会…
共通目標生まれ授業改善 全高校に「学力スタンダード 都教委 高校生に一定の学力を定着させようと、東京都教委が都立高校に導入した「学力スタンダード」=別項=が、今春から全ての高校第1学年で取り組まれている。
Copyright © 日本教育新聞社 All Rights Reserved.