検定スコア所持条件に 教委に要請 英語教員採用試験で 文科省 来年度採用の公立学校の英語教員について、文科省は全国の教育委員会宛てで、採用試験に英検やTOEFLなどの外部検定で一定以上の点数の所持を条件とすることなどを求める…
不登校の初期対応検討へ 長欠1度で回復難しく 文科省 不登校の小・中学生が依然として減らない中、文科省は有識者による検討会議を年内に立ち上げ、学校向けの新たな対応策をまとめる。
副校長・教頭5人に1人「心身とも大変疲労」 7割超が12時間以上勤務 全公教、メンタルヘルスなど調査 小・中学校の副校長・教頭の5人に1人が「心身ともに大変疲れ」ており、何らかの疲れを感じているのは9割に上る―。
目指せ、成果出すリーダー 市区町村教育長に指南 兵教大が全国セミナー 昨年12月の中央教育審議会答申「今後の地方教育行政の在り方」で、教育委員会制度の見直しや「学び続ける教育長」の育成などが提言される中、兵庫教育大学は12月2…
ユネスコスクール 今後「増える」8割 加盟校に本社調査 平成26年は「国連ESD(持続可能な開発のための教育)の10年」最終年に当たる。
チャンスと可能性 全ての人に届けたい 下村 博文・文部科学大臣 木場 弘子・キャスター、千葉大学客員教授 「教育再生」を「経済再生」と並ぶ政策の柱に掲げた第2次安倍内閣が発足して1年。
「英語教育改革」計画 小学校、30年度に教科化 「英語で授業」中学でも 文科省 文科省は13日、現在、小学校で行われている外国語活動を教科にして、5年後の平成30年度から実施することなどを盛り込んだ英語教育改革の実施計画を公…
再任用拡大 広がる懸念 学校現場 時間割に支障、多忙化拍車 来年3月で定年退職を迎える人から公的年金の支給開始年齢が段階的に65歳に引き上げられため、全国の自治体で教職員の再任用制度の運用をめぐる議論が活発になっている。
学テ学校別成績公表へ転換 揺れる現場「過去の轍を踏む」「教委は支援策を」 文科省 文科省は11月29日、平成26年度の全国学力・学習状況調査の実施要領を決めた。
学力向上で地域振興 ナンバーワンの秘訣探る教育研修 秋田県 全国学力・学習状況調査の都道府県別結果で毎年上位の秋田県が、県外の教育関係者向けに視察研修を企画した。名付けて「学力No・1秋田の秘訣(ひけつ)を探る視察研修」。
Copyright © 日本教育新聞社 All Rights Reserved.